2歳時点でのメディアコントロール

実生活において、

1人1台と言われるまでに

デジタルデバイスとの関わりが密接な時代。

 

私が子供の頃の風景には

存在しなかった風景。

 

育児の観点からの

メディアコントロールの在り方については

さまざまな価値観が

家庭ごとに、個人ごとに

あるだろうと思う。

 

これだけ生活の一部として

デジタルメディアが

密接になっている社会において

それを頭ごなしに否定するのは、

やはり違和感があり。

 

使わせない、ことの価値より、

使い方を正しく模索することが

適切なのだろうと感じる。

 

自身の考察にあたって、

石戸奈々子さん(慶応義塾大学大学院教授)が

ご自身の家庭で気をつけていたお話に

共感できる部分が多かったので

そのトピックを忘備録としてメモ。

 

 

0歳から一緒にデジタルメディアを

お子さんと一緒に使用していたという石戸さん。

 

◆粘土や積み木同様あくまで“親子で遊ぶ道具”として用いる

乳幼児のときには、デジタルメディアは

粘土や積み木・ボール遊び同様に

親子で遊ぶ道具として

子供ひとりでは遊ばせない。

 

コンテンツを選ぶときの基準は、

「コミュニケーション」

「創造表現」に

役立つかどうか。

 

アプリで作った曲で一緒に歌ったり、

世界の言葉が聞けるアプリで覚えた挨拶を

子供が教えてくれたり。

(そんなアプリがあるのだな…!)

 

テクノロジーは

消費することを主とせずに、

自己表現をサポートするツールである

という認識を持つ。

 

それを他人と共有すれば、

さらに楽しさが増す。

 

それを遊びを通して

伝えることを大事にする。

 

 

◆子供の年齢に合わせた技術的なコントロール

子供の年齢に合わせて

フィルタリング、課金・時間など

制限機能はしっかり活用。

 

乳幼児のころは

子供用のアプリのなかで

自身がいいと思うもの

100タイトルほどを厳選。

(結構な数…!)

 

そこから子供が自由に選べるようにし、

守る工夫を講じて遊ばせる。

 

全面禁止ではなく、選択肢をつくって

年齢とともに

徐々に制限の範囲を広げていく。

 

 

◆多様な遊びを意識して子供の発達を妨げない

デジタルメディアによる

健康面での懸念を考慮して

30分デジタルで遊んだら

こまめに外遊びに誘うなどしてバランス。

 

何でも偏りはよくないので

工作・絵本(絵とデジタル)、外遊びなど

デジタルとアナログを分け隔てなく

子供の興味に任せて

幅広い遊びをする。

 

つくって表現したものを

親や他人と共有して

いいね、すごいねなどと

周りから言われることは

何よりも子供にプラスになるので

とくに大事にする。

 

◆成長をサポートする意識を大切にする

子供の「興味」と「主体性」を引き出す。

目標を見つける手助けをする。

考えのプロセスの振り返りをする。

「答え」ではなく「きっかけ」を提供する。

 

 

 

***

 

育児におけるデジタルメディアについて。

 

ツールとして、どう捉えるのか。

その目的や価値について

改めて自分のなかで

しっかりとさせておく大切さを思う。

 

あくまでツールなので

大事なのは、

どんなツールを使って

何を作り出すか。

その表現で社会に何を提供していくのか。

 

石戸さんがご家庭で大事にされていた観点は

今の時代において

本質に基づいた考え方がどのような形なのか

模索している中で、

自身の在り方を改めて整理する

よいヒントとなりました。

 

 

 

話は飛んで…

昨日は先日始めたトイレトレーニングにて

初めてトイレでのおしっこに成功!(涙)

 

しずく程度はあったものの、

やはり嬉しく。

喜ぶ親をみて、本人も嬉し&得意げな様子。

 

しかしその直後。

いたずらに

トイレ内のリモコンボタンを押しまくって

フルチンのままダッシュ!!!

リビングに猛ダッシュで走り去る息子なのであった…

 

 

 

今日も、がんばろう。

 

 

 

最新情報をチェックしよう!